『縄文の音 』     土取利行 


【目次】
弥生の音から
   古代の音へ / 銅鐸演奏 / 復元銅鐸 / 見る銅鐸・聞く銅鐸
   アジアからの銅鐸の流れ / 銅鼓と銅鐸
縄文の音へ
   一枚の写真 / 謎の土器との対面 / 土器復元に向けて / 土器作り
   野焼き / 深夜の演奏
 有孔鍔付土器とは
   有孔鍔付土器の発覚 / 有孔鍔付土器の構造 / 有孔鍔付土器の時代と分布域
   用途について / 酒造具説 / 太鼓説 / 太鼓説否定論
   太鼓説のさらなる探究
 縄文鼓としての有孔鍔付土器
   太鼓の構造 / 太鼓の鍔と小孔の意味 / 太鼓作り / 擦痕の問題
   太鼓としての構造 / 太鼓の中にモノを入れる民族 / 考古学資料による古代の太鼓
 世界民族の土器鼓
   中国の土器鼓 / インドの土器鼓 /アメリカ 大陸の土器鼓 / アフリカ大陸の土器鼓
 遺跡の中の有孔鍔付土器が語るもの
   床面出土の土器 / 大ダッショ遺跡出土の有孔鍔付土器 / 岡前遺跡出土の有孔鍔付土器
   その他の出土状態 / 住居と土器鼓 / 中央広場との関係
   中期から後期への変化 / 環境の変移 / 二つの有孔鍔付土器圏
 太鼓起源譚
   縄文鼓の鹿皮 /アメリカ 大陸先住民族にみる鹿の儀礼
   縄文人と鹿 / 鹿衣の民族誌
 縄文鼓のコスモロジー
   縄文鼓の二元性 / 男性原理と女性原理 / 縄文鼓に描かれたヴィジョン
   塗色、土器の血肉化 / 簡素と複雑 / 人体としての縄文鼓
   縄文の伏流感覚 / 縄文鼓のパフォーマンス / イニシエーションと葬送儀礼
縄文楽器の世界
   土鈴 / 土笛 / 一穴から二穴の笛に / マジカル・ラインの音
   晩期の土笛にみる音楽的特徴 / 石笛 /神道 と石笛 / 縄文の弦楽器
   鹿笛 / 樹皮製の鹿笛 / 民族・民俗例にみる縄文楽器としての可能性
縄文の仮面
   縄文仮面の編年 / 世界の仮面と縄文仮面 / 縄文仮面と沖縄の仮面
   仮面と仮想具 / 岩手仮想王国 / 萪内遺跡の大型仮面土偶 / 葬儀と泣き歌
   鼻まがり型土面 / 土偶から仮面仮装へ
縄文の歌
   歌の世界 / セルクナムにみる歌の古層 / セルクナムの歌
   日本列島に残る初期の歌の形式 / アイヌ民族の伝統音楽 / アイヌ音楽の特徴
   リムセとウポポ / カムイユカラ / 縄文語と歌 / ネグリトの歌と音楽
   ムノン・ガル族の歌と音楽 / 台湾先住民族の歌 / その他のオーストロネシア語族
   縄文の歌を考える / 縄文の歌の輪郭
あとがきにかえて
増補新版によせて
増補 講演録 「有孔鍔付土器をめぐって」 の信憑性
本文への補注
参考文献一覧
縄文の土鈴出土一覧表
有孔鍔付土器出土遺跡一覧表
『縄文の音』 関連の土取利行ディスコグラフィー